【ひがしなり・緑橋・東中本】みどりばしぶんかさい
昨日は《みどりばしぶんかさい》が行われていました!


《みどりばしぶんかさい》って?
開催場所は大阪メトロ 中央線 緑橋駅からすぐのところで、《町屋再生複合施設 燈 ~あかり~》というところです。

《町屋再生複合施設 燈 ~あかり~》って?
《みどりばしぶんかさい》のご案内をするのに、まずはこちらの場所ご紹介!
なんだかご紹介が盛りだくさんになる予感・・・( *´艸`)
こちらの施設、とっても雰囲気のいい建物で都会的な街並みの中突如現れるなんともノスタルジックな空間です。
それもそのはずで、大正時代の建物なのだそうです!
戦火を免れ2008年に《燈あかり》として生まれ変わりました。
オーナーのご意志で『新しくするのではなく古いまま生かし、人と人をつなぐ空間に場所として活用出来たら・・・』
とのことで、ほんといい雰囲気なのでぜひ足をお運びください♪
ちょうど今年は10周年だそうで、先月記念の企画をなさっていました。
詳しくはこちら ⇒ 《町屋再生複合施設 燈 ~あかり~》
サイトでも東成の成り立ちについて記載がありました!


南側から見たところ

テナントさんも入ってらっしゃいます♪
さてさて、《みどりばしぶんかさい》( *´艸`)
写真の夜の雰囲気とはまた違い、日の高い時間に子どもも大人も楽しめるようなワークショップがたくさんあるイベントです。
毎年秋に開催され、《燈あかり》がさらに交流の場となり地域活性することを目的とされています。
2008年からスタートし、今回で11回目です。
《緑橋文化祭実行委員会・六波羅真建築研究室・町家再生複合施設 燈》さんが主催だそうです。

会場に着くと、すでにたくさんの親子連れで賑わっていました!
いろんな体験ができて子どもたちの目はキラキラ!
それを見守る大人も笑顔がいっぱい!
各ブースで工作を教えてくださっている方々もとても楽しそうでした!
子どもの発想やエネルギーって、大人の枠を超えてくることも多いのでよく驚かせてくれます( *´艸`)
自分たちが作ったものを手にし、身にまといすごく満足気でした!





7日には《モツゴのぼりをつくろう》のブースがあり、東成区でお馴染みの【ひがしなり わがまち くらぶ】さんがいらっしゃいました。
その他ブースを担当してらっしゃる方々の中には、滋賀県にある《モファ》という芸術家集団のお方がいらっしゃったそうです!
毎回いろんなワークショップを企画されていて身の回りにある生活用品の変身ぶりにビックリです!
モファさんの詳細はこちら ⇒ モファ
台風の影響で初日の開催も心配でしたが、なんとか2日間をいいお天気で迎えられて良かったです~!
みどりばしぶんかさいのホームページはこちら ⇒ みどりばしぶんかさい
《燈あかり》さんにはいろんなテナントさんも入っておられ、
夜はクラフトビールが飲めるカフェ&バーのお店《スタンド緑橋》さん。
ランチタイムはカレー専門店になったそうです~。
会場に到着したらカレーのいい香りが漂ってました~( *´艸`)
お店の詳細はこちら ⇒ スタンド緑橋


他には、
残念ながら今月15日で緑橋での営業を終えられる《Lalan*Roron 燈》さん。
カフェが併設されていてハンドメイド雑貨や子どもが遊べる雑貨などを取り扱いされています。
カラフルな【おいり】が乗ったスイーツなどもあるそうです!
2周年記念とラストイベントを兼ねた企画が14日にありますので、ぜひ閉店前にお越しください~!
イベント詳細はこちら ⇒ Lalan*Roron 燈2周年感謝祭


そして、もう1店舗!
アンデコ教室とパン教室の《パンプリル》さん。
子どもから大人まで、男性も女性も楽しめるパン教室で、初心者さんから教室開業までと幅広くレッスンされています!

詳細はこちら ⇒ ぱんぷりる
今回は盛り沢山なご紹介となりました~( *´艸`)
【町家再生複合施設 燈】さんでは
テナントさんやフリーマーケットブースも募集されています~。
詳しくはこちら ⇒ 六波羅真建築研究室
《みどりばしぶんかさい》
主催:緑橋文化祭実行委員会・六波羅真建築研究室・町家再生複合施設 燈
助成:独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金
後援:大阪市
協力:辻村写真事務所・三原美奈子デザイン
お問い合わせ:緑橋文化祭実行委員会
midoribashibunka@my.gonna.jp (担当 三原)
公式facebookページ ⇒ みどりばしぶんかさいfacebook
投稿者:yucco


《みどりばしぶんかさい》って?
開催場所は大阪メトロ 中央線 緑橋駅からすぐのところで、《町屋再生複合施設 燈 ~あかり~》というところです。

《町屋再生複合施設 燈 ~あかり~》って?
《みどりばしぶんかさい》のご案内をするのに、まずはこちらの場所ご紹介!
なんだかご紹介が盛りだくさんになる予感・・・( *´艸`)
こちらの施設、とっても雰囲気のいい建物で都会的な街並みの中突如現れるなんともノスタルジックな空間です。
それもそのはずで、大正時代の建物なのだそうです!
戦火を免れ2008年に《燈あかり》として生まれ変わりました。
オーナーのご意志で『新しくするのではなく古いまま生かし、人と人をつなぐ空間に場所として活用出来たら・・・』
とのことで、ほんといい雰囲気なのでぜひ足をお運びください♪
ちょうど今年は10周年だそうで、先月記念の企画をなさっていました。
詳しくはこちら ⇒ 《町屋再生複合施設 燈 ~あかり~》
サイトでも東成の成り立ちについて記載がありました!


南側から見たところ

テナントさんも入ってらっしゃいます♪
さてさて、《みどりばしぶんかさい》( *´艸`)
写真の夜の雰囲気とはまた違い、日の高い時間に子どもも大人も楽しめるようなワークショップがたくさんあるイベントです。
毎年秋に開催され、《燈あかり》がさらに交流の場となり地域活性することを目的とされています。
2008年からスタートし、今回で11回目です。
《緑橋文化祭実行委員会・六波羅真建築研究室・町家再生複合施設 燈》さんが主催だそうです。

会場に着くと、すでにたくさんの親子連れで賑わっていました!
いろんな体験ができて子どもたちの目はキラキラ!
それを見守る大人も笑顔がいっぱい!
各ブースで工作を教えてくださっている方々もとても楽しそうでした!
子どもの発想やエネルギーって、大人の枠を超えてくることも多いのでよく驚かせてくれます( *´艸`)
自分たちが作ったものを手にし、身にまといすごく満足気でした!





7日には《モツゴのぼりをつくろう》のブースがあり、東成区でお馴染みの【ひがしなり わがまち くらぶ】さんがいらっしゃいました。
その他ブースを担当してらっしゃる方々の中には、滋賀県にある《モファ》という芸術家集団のお方がいらっしゃったそうです!
毎回いろんなワークショップを企画されていて身の回りにある生活用品の変身ぶりにビックリです!
モファさんの詳細はこちら ⇒ モファ
台風の影響で初日の開催も心配でしたが、なんとか2日間をいいお天気で迎えられて良かったです~!
みどりばしぶんかさいのホームページはこちら ⇒ みどりばしぶんかさい
《燈あかり》さんにはいろんなテナントさんも入っておられ、
夜はクラフトビールが飲めるカフェ&バーのお店《スタンド緑橋》さん。
ランチタイムはカレー専門店になったそうです~。
会場に到着したらカレーのいい香りが漂ってました~( *´艸`)
お店の詳細はこちら ⇒ スタンド緑橋


他には、
残念ながら今月15日で緑橋での営業を終えられる《Lalan*Roron 燈》さん。
カフェが併設されていてハンドメイド雑貨や子どもが遊べる雑貨などを取り扱いされています。
カラフルな【おいり】が乗ったスイーツなどもあるそうです!
2周年記念とラストイベントを兼ねた企画が14日にありますので、ぜひ閉店前にお越しください~!
イベント詳細はこちら ⇒ Lalan*Roron 燈2周年感謝祭


そして、もう1店舗!
アンデコ教室とパン教室の《パンプリル》さん。
子どもから大人まで、男性も女性も楽しめるパン教室で、初心者さんから教室開業までと幅広くレッスンされています!

詳細はこちら ⇒ ぱんぷりる
今回は盛り沢山なご紹介となりました~( *´艸`)
【町家再生複合施設 燈】さんでは
テナントさんやフリーマーケットブースも募集されています~。
詳しくはこちら ⇒ 六波羅真建築研究室
《みどりばしぶんかさい》
主催:緑橋文化祭実行委員会・六波羅真建築研究室・町家再生複合施設 燈
助成:独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金
後援:大阪市
協力:辻村写真事務所・三原美奈子デザイン
お問い合わせ:緑橋文化祭実行委員会
midoribashibunka@my.gonna.jp (担当 三原)
公式facebookページ ⇒ みどりばしぶんかさいfacebook
投稿者:yucco
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。